特定技能外国人の総合保険とは?必要な補償と選び方を解説
- Working Japan
- 4月2日
- 読了時間: 16分
更新日:4月4日

1. 特定技能外国人と総合保険の必要性
1.1 特定技能外国人とは?
特定技能外国人とは、日本の特定の産業分野で即戦力として働くために「特定技能ビザ」を取得した外国人労働者のことです。2019年に新設された特定技能制度により、日本の人手不足を補う目的で導入されました。現在、建設業や介護業、外食業など14の指定業種で受け入れが進められています。
特定技能制度の特徴
対象業種が限定されている:特定技能外国人は、介護・外食業・建設業など、特に人手不足が深刻な14分野に限られています。
技能試験と日本語試験の合格が必要:特定技能1号では、一定の技能レベルを証明する試験に合格し、日本語能力もN4相当以上が求められます。
在留期間に制限がある:特定技能1号は最長5年までの滞在が可能で、特定技能2号に移行すれば在留期間の更新や家族の帯同も可能になります。
企業がサポートを提供:特定技能外国人を受け入れる企業は、生活支援や労働環境の整備など、適切なサポートを行う義務があります。
特定技能外国人の受け入れ背景
日本では少子高齢化が進み、特に労働集約型産業では深刻な人手不足が問題となっています。例えば、介護業界では年間数万人規模の人材が不足しており、外食業や建設業でも慢性的な人手不足が続いています。こうした状況を受け、特定技能制度の導入により、外国人労働者の受け入れが拡大しました。2023年時点では、特定技能外国人の受け入れ数は約15万人に達し、今後も増加が見込まれています。
特定技能外国人と技能実習生の違い
特定技能外国人と技能実習生は混同されがちですが、大きな違いがあります。
技能実習生:発展途上国への技術移転を目的としており、原則として教育・研修の一環として働く。
特定技能外国人:即戦力として日本の労働市場で活躍し、企業の労働力不足を直接補う存在。
特定技能外国人は、日本経済を支える貴重な労働力となっており、今後さらに需要が高まることが予想されます。
1.2 特定技能外国人に総合保険が必要な理由
特定技能外国人が日本で安心して働くためには、総合保険への加入が欠かせません。日本の医療制度や生活環境に不慣れな外国人にとって、病気やケガ、事故などのトラブルに備えることは非常に重要です。特に医療費や賠償責任に関する費用は高額になることがあるため、適切な保険に加入することで経済的負担を軽減できます。
医療費の負担を軽減できる
日本の医療費は他国に比べて高額であり、特定技能外国人が病気やケガをした際に多額の医療費を請求される可能性があります。
健康保険未加入の場合、全額自己負担となり、入院や手術が必要な場合は数十万円以上の負担が発生することも。
総合保険に加入していれば、治療費や入院費が補償され、安心して医療を受けることが可能。
一部の保険では通院費や処方薬の費用もカバーされ、軽度の疾患でも適切な治療を受けやすくなる。
労働中や日常生活でのトラブルに備える
特定技能外国人は、慣れない環境で働くために事故やケガのリスクが高くなります。また、日常生活の中でも思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。
業務中の事故:建設現場での転落事故や、外食業での火傷・切り傷などが発生する可能性がある。
日常生活での賠償責任:自転車事故で歩行者にケガをさせたり、アパートで水漏れを起こしてしまうケースもある。
緊急時の一時金給付:事故や病気で働けなくなった際に、一時金が支給される保険もある。
緊急時の帰国や家族の来日費用を補償
特定技能外国人が母国へ急遽帰国しなければならない場合や、家族が日本に来なければならない場合の費用は高額になります。
家族の緊急事態(重病や死亡)で帰国が必要な場合の渡航費を補償。
本人が重病や事故で入院した場合、家族の来日費用を負担する保険もある。
万が一死亡した場合、遺体搬送費や葬儀費用の補償がついているプランも。
企業にとってもメリットがある
総合保険に加入することで、企業側にもメリットがあります。
労働災害や賠償リスクを軽減し、企業の財務負担を抑えることができる。
労働者が安心して働ける環境を提供することで、定着率の向上につながる。
トラブル発生時の対応がスムーズになり、企業の信頼性が高まる。
特定技能外国人が日本で安心して働くためには、総合保険の加入が欠かせません。適切な補償を受けられるように、しっかりと内容を確認し、必要な保険を選びましょう。
2. 総合保険の主な補償内容
2.1 傷害・疾病治療費用の補償
特定技能外国人が日本で働くうえで、病気やケガは避けられないリスクの一つです。日本の医療費は高額になることがあり、適切な保険に加入していないと、治療費を全額自己負担することになってしまいます。総合保険に加入することで、医療費の負担を大幅に軽減し、安心して治療を受けることができます。
医療費補償の主な内容
入院・手術費用の補償:病気やケガによる入院・手術費用をカバー。
外来診療・通院費用の補償:軽度の病気やケガで病院にかかった際の診療費も対象。
処方薬の費用負担:病院で処方された薬の代金の一部または全額を補償。
救急搬送費用の補償:救急車やドクターヘリなどの搬送費用を負担するプランもある。
高額な医療費を回避できる
例えば、骨折して手術が必要になった場合、健康保険未加入だと数十万円以上かかることもあります。総合保険に加入していれば、こうした高額な医療費を補償してもらえるため、治療をためらうことなく受けられます。
業種ごとのリスクと補償の重要性
建設業・製造業:作業中の転倒や重機による事故が発生しやすい。
外食業:熱湯や油による火傷、包丁による切り傷などのリスクがある。
介護業:腰痛や患者の介助中の転倒など、身体的負担が大きい。
日本の医療制度に慣れていない外国人へのサポート
特定技能外国人は、日本の医療システムに詳しくないため、保険の内容を十分に理解していないこともあります。企業側が保険の利用方法をしっかり説明し、必要な手続きをサポートすることが重要です。
総合保険に加入することで、特定技能外国人は安心して医療を受けることができ、企業側も労働者の健康管理を適切に行えます。
2.2 賠償責任保険の内容
特定技能外国人が日本で生活や仕事をする中で、他人に損害を与えてしまうリスクもあります。賠償責任保険は、こうしたトラブルによる損害賠償を補償し、経済的な負担を軽減するために重要です。
賠償責任保険の主な補償範囲
仕事中の事故による賠償責任:
飲食店で働いていて、お客様に料理をこぼして服を汚してしまった場合。
建設現場で作業中に、工具を落として他の作業員や通行人にケガをさせた場合。
日常生活での賠償責任:
自転車事故で歩行者にケガをさせた場合。
借りているアパートで水漏れを起こし、隣の部屋に損害を与えた場合。
法律上の賠償費用の補償:
損害賠償を求められた際の弁護士費用や示談交渉費用も補償対象になることが多い。
なぜ賠償責任保険が必要なのか?
日本では、損害賠償の請求が高額になるケースもあり、特定技能外国人にとっては大きな負担となります。例えば、自転車事故で歩行者に大ケガをさせた場合、1,000万円以上の賠償命令が出ることもあります。
企業側のリスク管理としても重要
企業にとっても、従業員が業務中に起こした事故の責任を問われることがあります。特定技能外国人が賠償責任保険に加入していれば、企業の負担を軽減できるだけでなく、トラブル時の対応もスムーズになります。
賠償責任保険は、特定技能外国人が安心して働き、生活するための重要な備えとなります。
2.3 救援者費用等の補償
特定技能外国人が日本で働いている間に、万が一の事態が発生した場合、家族や関係者が緊急対応を求められることがあります。救援者費用補償は、こうした状況に備えるための重要な保険の一つです。
救援者費用の主な補償内容
本人が重病や大ケガを負った場合
家族が母国から日本へ渡航するための航空券費用。
病院での付き添いにかかる宿泊費や交通費の補償。
本人が亡くなった場合
遺体搬送費用(日本から母国への輸送費)。
家族の来日費用(葬儀や手続きのための渡航費)。
遭難や行方不明時の捜索救助費用
山や海での事故による捜索費用。
事件や事故に巻き込まれた際の調査・救助活動費用。
緊急時の費用負担を軽減
特定技能外国人の家族が緊急時に日本に来る場合、航空券代だけで数十万円かかることもあり、経済的な負担が大きくなります。 こうした費用をカバーできる救援者費用補償は、家族にとっても大きな安心材料となります。
救援者費用補償があると安心なケース
母国の家族が特定技能外国人の様子を確認したい場合
重篤な病気や事故が発生し、家族の付き添いが必要な場合
外国人労働者が亡くなった際の手続きを円滑に進めるため
救援者費用補償があれば、特定技能外国人本人だけでなく、その家族も安心して日本での生活を支えられます。
3. 特定技能外国人向け保険の種類と特徴
3.1 JITCO保険の概要
JITCO(公益財団法人 国際研修協力機構)は、日本で働く外国人技能実習生や特定技能外国人のサポートを行う機関の一つです。JITCO保険は、外国人労働者向けに提供される医療・傷害補償制度で、多くの企業や受け入れ機関が導入しています。
JITCO保険の主な補償内容
医療費の補償
病気やケガによる通院・入院費用を補償。
保険適用外の医療費の一部負担。
死亡・後遺障害補償
労働中・プライベートを問わず、万が一の際に一定額が支給される。
救援者費用の補償
本人が重病・事故に遭った場合、家族の渡航費用や宿泊費をサポート。
賠償責任補償
業務中や日常生活での損害賠償に対応。
JITCO保険のメリット
日本の健康保険に加入していない場合でも医療費補償を受けられる。
特定技能外国人向けに設計されており、必要な補償が揃っている。
受け入れ企業がまとめて加入できるため、手続きが比較的スムーズ。
JITCO保険の注意点
加入できる対象者が限られる(受け入れ機関を通じて手続きをする必要がある)。
補償内容がプランによって異なるため、事前に確認が必要。
健康保険と併用することでより安心した医療補償を受けられる。
JITCO保険は、特定技能外国人が安心して働けるようサポートする重要な保険制度です。
3.2 民間保険との違い
特定技能外国人が加入できる保険には、JITCO保険と民間保険の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った保険を選ぶことが大切です。
JITCO保険と民間保険の主な違い
項目 | JITCO保険 | 民間保険 |
加入対象 | 特定技能外国人・技能実習生 | 誰でも加入可能 |
保険料 | 比較的安い | 補償内容によって変動 |
補償内容 | 医療・傷害・死亡・賠償責任など | プランにより幅広い補償が可能 |
加入手続き | 企業や監理団体を通じて加入 | 個人または企業で直接契約 |
補償の柔軟性 | 一定のプランのみ | 自分に合った補償を選べる |
民間保険のメリット
補償内容が選べる:病気や事故、賠償責任、帰国時の費用補償など、必要な範囲をカバーできる。
手続きが簡単:企業を通さず個人で加入できるプランもあり、柔軟な選択が可能。
補償額が大きい:JITCO保険よりも高額な補償が設定できる場合が多い。
民間保険のデメリット
保険料が高くなる可能性がある:補償範囲が広がるほど、月々の負担が増えることも。
プランが複雑で選びにくい:自分に必要な補償を選ぶために、内容をしっかり比較する必要がある。
JITCO保険は基本的な補償を手軽に受けられる一方、民間保険はより柔軟な補償を求める人に適しています。 企業のサポート状況や働く環境に合わせて、適切な保険を選びましょう。
4. 特定技能外国人の保険加入手続きと注意点
4.1 企業側の手続き
特定技能外国人を雇用する企業は、労働者が安心して働けるように保険加入の手続きを行う必要があります。適切な保険に加入することで、企業側のリスクも軽減できます。
保険加入の流れ
保険会社・プランの選定
JITCO保険か民間保険のどちらを利用するか決定。
補償内容や費用を比較し、企業の方針に合った保険を選ぶ。
必要書類の準備と提出
特定技能外国人の在留カードのコピー。
雇用契約書(労働条件が明記されたもの)。
保険会社の申し込み書類一式。
保険料の支払い
月払い・年払いなど、保険会社の指定に従って支払いを行う。
加入証明書の発行
加入が完了すると、証明書が発行されるので、労働者に渡す。
契約の更新・管理
保険の有効期限を確認し、必要に応じて更新手続きを行う。
企業が保険に加入するメリット
労働災害や賠償トラブルのリスクを軽減できる。
労働者が安心して働ける環境を整えることで、離職率の低下につながる。
特定技能外国人の家族や支援団体からの信頼を得られる。
企業側の注意点
特定技能外国人が健康保険に加入しているか確認すること。
保険の補償範囲をしっかり把握し、業務内容に適したものを選ぶこと。
契約更新を忘れずに行い、常に適用される状態を維持すること。
企業が率先して保険加入を行うことで、特定技能外国人が安心して働ける環境が整います。
4.2 特定技能外国人への説明ポイント
特定技能外国人が保険の内容を正しく理解し、安心して働けるようにするためには、企業側がしっかりと説明を行うことが重要です。日本の保険制度に慣れていない外国人にとって、専門用語や手続きの流れが難しく感じられることがあるため、わかりやすく説明する工夫が必要です。
説明すべき主なポイント
保険の種類と目的
加入している保険(JITCO保険または民間保険)の名称。
医療費補償や賠償責任補償など、どのようなリスクをカバーできるのか。
具体的な補償内容
病気やケガをした際の治療費補償(どの範囲まで補償されるのか)。
仕事中や日常生活での事故に対する賠償責任(どのケースが対象か)。
死亡・後遺障害時の補償(家族へのサポート内容)。
保険の適用方法
病院を受診する際に必要な手続き(健康保険証や保険証書の提示)。
保険金の請求方法(申請に必要な書類や期限)。
緊急時の連絡先(企業の担当者や保険会社の窓口)。
自己負担額について
保険適用後に支払う自己負担額の有無。
会社が負担する部分と本人が負担する部分の違い。
伝え方の工夫
シンプルな言葉を使い、専門用語は避ける。
母国語の資料を準備し、必要に応じて通訳を用意する。
実際のケース(例:通院の流れ)をシミュレーション形式で説明する。
質問を受け付ける時間を設け、理解できるまで丁寧に対応する。
説明不足によるトラブルを防ぐために
特定技能外国人が保険内容を理解していないと、以下のような問題が発生する可能性があります。
病院で保険が適用されず、全額自己負担となる。
労災事故や日常生活の賠償責任を自己負担することになる。
緊急時の対応が遅れ、大きな負担が発生する。
特定技能外国人が安心して働くためには、保険の正しい理解が欠かせません。わかりやすく説明し、トラブルを未然に防ぎましょう。
5. 保険料と費用負担の考え方
5.1 保険料の相場
特定技能外国人向けの総合保険は、加入する保険の種類や補償内容によって保険料が大きく異なります。企業が負担する場合と個人が負担する場合があるため、契約内容を事前に確認することが大切です。
保険料に影響する主な要因
保険の種類
JITCO保険か民間保険かによって保険料が異なる。
民間保険はプランによって柔軟な選択が可能だが、その分費用が変動する。
補償範囲
医療補償、賠償責任補償、救援者費用など、補償内容が多いほど保険料は高くなる傾向。
基本的な医療補償だけのプランと、幅広い補償をカバーするプランでは料金が違う。
加入期間
短期間の契約と長期間の契約では、月々の支払い額に差が出る。
一括払いと月払いなど、支払い方法によっても違いがある。
企業負担か個人負担か
企業が全額負担する場合もあれば、個人負担や折半するケースもある。
企業によっては福利厚生として一部を負担することも。
保険料の確認方法
企業の担当者に、加入する保険の詳細を確認する。
保険会社の公式サイトやパンフレットで料金を比較する。
同じ業界で働く特定技能外国人と情報を共有し、適正な価格か判断する。
保険料を抑える方法
企業が提供する団体保険に加入することで、個別契約よりも割安になることがある。
補償内容を必要最低限に絞り、不要なオプションを省く。
長期契約を選ぶことで、短期契約よりも割安になるケースもある。
保険料は補償内容とバランスを取りながら選ぶことが大切です。安さだけでなく、しっかりと必要な補償が受けられるプランを選びましょう。
5.2 費用負担の分担方法
特定技能外国人向けの総合保険の費用は、企業と労働者のどちらが負担するのか、または分担するのかによって異なります。適切な負担割合を決めることで、企業側も労働者側も無理なく保険に加入できます。
費用負担の主なパターン
企業が全額負担するケース
特定技能外国人の福利厚生として、企業が全額負担する。
労働者の負担を減らし、安心して働ける環境を提供するメリットがある。
企業側の負担は増えるが、離職率の低下や労働者の満足度向上につながる。
企業と労働者が折半するケース
企業と特定技能外国人が、保険料を半分ずつ負担する。
企業のコスト負担を軽減しつつ、労働者も必要な補償を受けられるバランスの良い方法。
保険の内容を労働者自身が理解しやすくなるメリットも。
労働者が全額負担するケース
企業が提供する保険のオプションに加入する形で、個人負担となることも。
企業が負担しない代わりに、労働者が自由に保険を選べる場合もある。
ただし、経済的な負担が大きくなるため、加入しないケースも出てくる可能性がある。
費用負担を決める際のポイント
労働契約書に明記する
企業と労働者の間で、どちらがどの割合を負担するのか契約時に明確にする。
業界の慣習を考慮する
一般的に企業がどの程度負担するのかを参考にしながら、適切な割合を決定する。
労働者の理解を得る
保険の重要性や、どのような補償が受けられるのかを丁寧に説明することで、納得して負担してもらう。
保険料の負担方法は、企業と特定技能外国人双方にとって無理のない形で決めることが大切です。適切な負担割合を設定し、トラブルを防ぎましょう。
6. 特定技能外国人と総合保険のまとめ
特定技能外国人が日本で安心して働くためには、総合保険の加入が欠かせません。医療費や賠償責任、緊急時のサポートなど、さまざまなリスクに対応できる保険を選ぶことが重要です。
この記事のポイントまとめ
特定技能外国人とは?
日本の特定分野で即戦力として働くための在留資格を持つ外国人。
介護や建設業など、人手不足の分野で活躍している。
総合保険の必要性
高額な医療費や仕事中の事故に備えるため、保険加入が必須。
賠償責任や救援者費用の補償により、緊急時の負担を軽減できる。
保険の種類と補償内容
JITCO保険は基本的な補償があり、比較的安価に加入できる。
民間保険は補償範囲が広く、個々のニーズに合わせて選択可能。
企業側の手続きと説明の重要性
企業が保険の加入手続きを進め、特定技能外国人にわかりやすく説明することが大切。
保険料の負担方法
企業が全額負担するケース、折半するケース、労働者が負担するケースがある。
負担割合を明確にし、労働者が納得して加入できるようにする。
総合保険は、特定技能外国人が安心して働くための重要なサポートです。適切な保険を選び、安定した労働環境を整えましょう。
特定技能外国人の採用なら、Working Japan株式会社にお任せください!
外国人材の採用をお考えの企業様、即戦力となるインドネシア人材のご紹介は「Working Japan株式会社」にお任せください!
インドネシア文化に精通 したスタッフが、スムーズなマッチングをサポート
特定技能・技人国ビザに対応 した優秀な人材をご紹介
採用から定着までの支援 で、安心して雇用できる環境を提供
無料相談を受付中!ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
Comments